2005年 4月7日(木)

雪割草通信 最終回


2005年 4月2日(土)
満開宣言








2005年 3月23日(水)

咲いてきています。着実に増えています。
今日は、雨と気温が低くて萎んでいます、例年よりは10日は遅い・・・・


ここは、*:*山です、ようやく咲き始めました、今日は気温が低くて萎んでいます。


去年は、満開宣言を3月24日(水)にしています



2005年 3月16日(水)


シーズン初期は、気候・気温の影響なのか、花が変形したものがある。
そこがまた、個性的で雅は気に入っている。今日は最高気温10度まで上がった。
**山に着くと同時に雨が激しく降ってきた。30分くらい車で待った。
おかげで、登山道は泥んこで滑った。例年この時期には雪割草が群落化するほどだが・・・
10日は遅れている、つぼみすら発見できない。開花個体は、シーズン最初の気温上昇で咲いた個体たちだ。

登山口 晴れてきた 今年初の『雪割草』
雨に濡れているが美しい 萎みぎみ 気温上がれば開きます
ピンク系だが、終期だ。 キクラゲ発見 これは・・・・?

今年は豪雪で、10日〜2週間は遅い気がする。次回開花は少なくても1週間はかかると思う。
『つぼみ』がほとんど発見できない。ただこういう年は、一気に一斉に開花が期待できる。
ジャストタイミングを逃さなければ、雪割草とカタクリの大競演が期待できる。
帰りに佐潟で『つぐみ』を発見した


2005年 2月26日(土)

今年初めての角田山、雪割草の季節がやってきた。(くるはず)

2003年2月26日 角田山 2004年 2月25日 弥彦山

シーズン最初の開花は2月末である。今年は遅い。


灯台コース(海抜0mから) 13:32 風が冷たい お天気は時々晴れる曇り
今年は豪雪だ・・・ 50cm以上ある 山頂到着 14:51

去年は2月26日に雪割草を発見した。
今年は、まだ雪の下と思われる。山頂も真冬の景色。

これでいいのかスパイクシューズの看板 雪割草はまだ・・・・
葉はありました

今年は、すこし遅れそうです。でもこの雪がとけて気温が上がれば一気に進むと思います。

雅のこだわりの雪割草の季節が到来です。


ポータル『雪割草』へ

シロート雅の
トレッキング日記