2,899m
赤岳 八ヶ岳 横岳
2008年6月19日(木)、20日(金)
『荒れる赤岳稜線』
今回のテーマは梅雨の晴れ間を狙って、@八ヶ岳縦走(硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳)
と A可憐な花を求めて です。
久しぶりの 『公』 とのトレッキング、待ち合わせは『茅野駅』。
新潟を出発し、北陸道、上信越道、中央道を通り『諏訪IC』で下ります。
9時過ぎに新宿から始発で到着した『公』を拾い、『美濃戸口』へ向かいました。
『八ヶ岳山荘』
『美濃戸口』↑から左の林道に入ります。
けっこうな悪路ですが九十九折で標高を上げ、『やまのこ村』か『赤岳山荘』の駐車場に停めます。(1日1,000円)
![]() |
![]() |
![]() |
出発 10:12 | すぐ美濃戸山荘があり登山道分岐です | 右の南沢(行者小屋)登山道へ進みます |
『 ホテイラン 』
え〜、うっそう。いきなりゲットだせ。
やや終期のためか、イメージよりやや細めだが間違いなく『布袋蘭』だ。
『白花ホテイラン』
あまりに、あっけなく発見できたので、この先でも群生しているのでは・・・・
しかし、どこにも咲いていませんでした。
その後、『南沢』を何回か徒渉します。
![]() |
![]() |
![]() |
すごい倒(流)木 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
『コミヤマカタバミ』 | 通称マムシ草 |
![]() |
![]() |
![]() |
『白花ヘビイチゴ』 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
苔蒸す針葉樹林帯を進みます | 『イワカガミ』 | あれは・・・『横岳』の稜線のようです |
『キバナノコマノツメ』
今回は梅雨の晴れ間を狙っての山行で、『赤岳鉱泉』から『硫黄岳』、『横岳』、『赤岳』、『阿弥陀岳』を縦走するつもりでいた。
しかし沖縄が梅雨明けし、梅雨前線は北上し、全国的に天候が崩れてくるようだ。よって計画を変更し『赤岳』への最短コースを進んでいます。
それは気象変化に合わせて、宿泊を『行者小屋』、『赤岳展望荘』、『赤岳山頂小屋』と柔軟に変更できるからです。
![]() |
![]() |
![]() |
『白河原』を進みます | 『大同心』、『小同心』かな? | 『行者小屋 → 』 |
『行者小屋』 12:37
約2時間半かかり行者小屋に着きました。
ここで雨がポツリポツリと降ってきました、屋根の下のテーブルをお借りして昼飯としました。
13:20
雨は止み、『赤岳』も『阿弥陀岳』も見えています、時間もありますので『地蔵尾根』を登り『赤岳』を目指すことにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
ダケカンバ越しに『中岳』、『阿弥陀岳』 | 結構、急です | |
![]() |
||
天候が悪化 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
下のお地蔵様 | 階段 & クサリ多数 | 上のお地蔵様 |
![]() |
||
『赤岳展望荘』 14:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
撤退 | 『地蔵の頭』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
慎重に下ります | ||
![]() |
||
15:14 |