909.2M 864M
2007年 2月 7日(水)
今冬の目標として『二王子岳』を一番に掲げているのだが、1日晴れの日が絶対条件と決めている。
今日の天気予報は 『くもり』だったので、朝の天気で山をどうするかと考えていた。
晴れている、快晴に近い・・・・
そうだ『大蔵山』へ行こう、できたら『菅名岳』へ縦走もしたい。
![]() |
![]() |
![]() |
9:17駐車場を出発 | 登山届けを出し、登らず林道へ戻る | 林道歩きは33分でした |
予想以上の天気の良さに、駐車場にはどんどん車がやってくる、ついに10台あまりになった。
今日は静かな山は望めそうにない・・・・・
歩きはじめたらやけに見晴らしがいい、伐採作業が進み道の両脇が開けている。
さらに左上から重機の作業音がした、ブルが伐採した木を退けながら林道?を作っている?
丸山尾根への登山道を作ってくれないかな・・・・と思った。
そうすれば、冬でも問題なく 『大蔵山から菅名岳縦走』がやりやすい
と考えたていたら、閃いた。
この雪の量なら、沢から椿平経由で『菅名岳』が目指せそうだ。
沢筋を進みます。ここの積雪や状況がわからずに大蔵山から菅名岳の縦走に踏み出せなかった。
丸木橋を何度も渡りますが、やはり小雪のため、ほとんど影響はないです。
![]() |
![]() |
![]() |
どっぱら清水から流れる沢 |
『森の巨人』
初夏の頃
当然、『森の巨人』に挨拶
しかし膝上まで雪があり、ちょっと難儀しました。
![]() |
![]() |
![]() |
青空がほしいショットです | ||
![]() |
![]() |
![]() |
沢からは急登です | 青空が広がってきました | 椿平 11:32 |
沢から椿平までの急登が心配でしたが、凍結もほとんどなく問題ありませんでした。
しかしやはり、これ以上の積雪だと難しいかなと思いました。
だめなら、戻る覚悟で進んできましたが、『ラッキー、これで菅名岳ゲットは確実だ』
丸山尾根から鳴沢峰
丸山尾根を進みにつれて青空が広がってきました、これは山頂からの絶景が期待できるかもしれない。
下山者とすれ違いました。山頂にはだれもいないとのことです、みな大蔵山だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
7合目 12:01 | 青空にブナが映えます | |
![]() |
![]() |
![]() |
最後のがんばり | 12:58 菅名岳山頂着 |
丸山尾根を進むにつれて雪が深くなってきたのでワカンを装着。
すこし足をとられるのと、シャリバテも手伝ってスローペースになっています。早く山頂から青空と絶景が見たい。
しかし、またしても後ろから雲があっというまに出てきた。
次へ進む