八海山  1,720m 八海山 2009年10月28日(水)

『大願成就』

『天地人』の直江兼続が立っている頂に立ちたい・・・この願いに応えるべく引率登山の八海山へ・・・

天気予報は前日までの雨模様から回復傾向なのだが・・・
快晴に近い新潟を出発、長岡を過ぎるころには雲が広がり、魚沼に入ると雨が・・・


『始発』

ロープーウェイから見る山頂はガスの中、途中撤退を覚悟しての出発となりました。


『記念写真』


『我こそが晴れ男』を名乗る軍団?は『ラグビー研究会』の面々です。
昔とった杵柄ではありますが、今はただのサラリーマン、『研究会』とはどうも『飲み会』と同疑語として使っているようです。

山登りはほとんど経験がない・・・・







『うさぎさん』 ガスの中



『胎内くぐり』 初ハシゴ
およそ一時間で 『女人堂』 到着

ロープーウェイから降りると寒〜い、今にも雨が降り出しそうなガス帯の中でした。
昔は鋼?のような筋肉をまとっていたラガーマンたち、今はといえば体重増加に気持ちだけは昔のまま状態・・・(失礼)

『最初はゆっくりゆっくり行きますよ』との声には耳を貸さずに、猪突猛進の『ウサギさん』が引っ張ります。

唯一の水場 これより浅草の登り、あなたをスリムにします 後続者に抜かれる

『女人堂』からは一度下ります、祓川の水場で一息いれたあとは、薬師岳への登りが続きます。



『降臨』

八海山には神がおあします、うさぎさんへ降臨? んなわけないか。

亀さんに抜かれる



滑りやすい一枚岩の鎖場
薬師岳山頂 役(えんの)行者

不思議なことに、薬師岳に着くころには雲が切れ、青空が顔を出して着ました。



『記念写真U』

亀さんたちに囲まれたウサギさんと記念撮影。
雅は昔から長いものに巻かれるのが大嫌いで、体育会系の人間とは交わりませんでした。
しかし、年とともに柔軟性が増して、多様な価値観を楽しんでいます。
先輩後輩の上下関係は、実は信頼関係にもなるんですね。




先が見えれば早いです。このメンバーは・・・


『岩尾根の屏風道を見下ろす』

千本檜小屋の前で腹ごしらえです、
それぞれ手作り弁当ありコンビニおにぎりありですが、雅特製ラーメンをスープ代わりに振舞いました。








いざ
屏風道 そそり立つ 長〜い鎖です






鎖を上り切ると鞍部にでます まずは左へ
『地蔵岳』
それぞれ楽しむ
『不動岳』


『不動岳に立つ』








高所歓喜症 飛び込む気か・・・ お〜っと、戻ってきました
核心部で一服



『何思う』


今日はここまでです。
先に進みたいものも現れましたが、そこは団体競技のラグビーメンバーです、全員撤退します。







慎重に行きましょう
戻ります
慎重に慎重に
無事搭乗



『下山記念』


一致団結しての八海山登頂。
当然下山後も一致団結して温泉へ・・・・反省会も後日開催。

存分に楽しませていただいたのは雅の方でした。
ありがとう、『ラグビー研究会』、次回もありそうです、その時までお互い精進しましょう。

『八海山 ありがとう、また来るよ。』


『完』



『至上最高の紅葉』へ


2009年一覧へ