 |
 |
 |
朝陽にちょっと染まる、枝折峠への道すがら |
滝雲 |
枝折峠登山口は工事改良中?ソーラー発電? |
 |
 |
 |
6:30出発 尾根づたいに進みます |
枝折峠を振り返る、紅葉はほんの一部です |
観音様 安全祈願しました |
 |
 |
 |
越後駒ヶ岳までは、けっこうありそうです |
アキノキリンソウ街道 |
ミヤマセンキュウ |
 |
 |
 |
トリアシショウマ |
ミヤマシシウド |
エゾアジサイ |
|
 |
|
|
6:57 銀の道と交差します
十合目 大明神 駒ヶ岳頂上への道しるべ |
|

荒沢岳
枝折峠からは尾根を進みますが、ずっと左に『荒沢岳』が見えています。
最初は左右に裾を広げた姿から、荒沢の名にふさわしい尾根と沢の姿に変わっていきます。
荒沢岳に抱いていたイメージが変わりました。いままでは穏やかなイメージでした。
 |
 |
 |
すこし紅葉がはじまっています |
|
稜線が続きます |
 |
 |
 |
道行山山頂(1,298)は左、パス 7:38 |
ミヤマママコナ |
ピンクの花が登山道脇に一杯咲いています |
 |
 |
 |
見晴らしがよくなってきました |
黄葉 |
|
 |
 |
 |
小倉山 |
|
8:25 |
駒山頂
小倉山あたりから、紅葉がチラホラと・・・・
山頂も近くになり、もしかしたら『紅葉』が見ごろかもしれないと思い始めた。
小倉山まで、1時間55分と想定外の速さ? 軽量化が奏功。

百草の池
百草の池を過ぎてからは『感動の嵐』状態、紅葉とは木の葉が紅に染まるものと思っていた。
尾瀬とかの草紅葉は知っているが、笹原に混じる黄葉、オレンジ葉、紅葉は初めてだった。
特に『駒の小屋』と山頂の間は、黄緑、深緑、黄色、オレンジ、赤のコントラストがすばらしい。
写真ではくすんで見えますが、本当に透明感がありクリアで美しいです。
 |
 |
 |
ここからの荒沢岳はカッコいい |
振り返ってはパチリ |
前を向いてはパチリ |
 |
 |
 |
左を向いてはパチリ |
進んではパチリ |
右を見てはパチリ |
 |
 |
 |
きりがないけどパチリ |
またまたパチリ |
草紅葉グラデーションにパチリ |
|
 |
|
|
10:00 駒の小屋 |
|
驚きました、駒の小屋から上は、『オレンジと黄色と緑のグラデーション』だ。
紅葉といえば、いかに赤が美しいかとの判断基準だが・・・・
ここには別の世界が存在している。

駒の小屋からはまっすぐ上がります。
駒ケ岳山頂から中ノ岳への縦走路に突き当たります。

中ノ岳への縦走路

分岐から中ノ岳へ進む人

駒ヶ岳山頂
10:30
百草の池を過ぎたあたりから、超スローペースになった。
紅葉に感動しながら、パチリ、パチリ・・・・電池がなくなってしまった。
携帯カメラでも、いっぱい取ってしまいました。当然こちらも電池切れまで・・・・
以下3枚は携帯で撮影、メールでパソコンに転送したものです。

下山開始記念でパチリ
 |
 |
オレンジに感動してパチリ |
駒山頂より八海山をパチリ |

奥只見湖 と 荒沢岳
お気に入りの一枚
電池切れで、下りの画像はありません。
登り4時間、下り2時間40分、雅にしては、超ハイペースでした。
今まで、登りが3時間以上かかる山は敬遠していました。
今年の『穂高連峰』や『立山・剱岳』などを経験して
これからは、がんがん挑戦しま〜す。
紅葉三昧第一弾
完
ポータル百名山へ 2006年一覧へ
